DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界

DACのエンジニアやマーケター、アナリストが執筆するアドテクの技術系ブログです。

【未経験からのRuby on Rails - 第4回】Railsアプリケーション開発をしよう! 〜開発の準備編〜

スクリーンショット 2015-08-10 16.23.33 こんにちは。新卒のmatsuariです。 Rubyについてまだまだ知るべきことはたくさんありますが、とにかく早くアプリを作りたい! ということで、今回はアプリ開発の準備に取り掛かっていきます。 Rubyはアプリを作成しながら、同時に学んでいきたいと思います。

Railsアプリケーション開発の準備《 Mac環境向け 》

1.新規Railsアプリケーションの作成

2.データベースの作成

3.データベースの確認(Sequel Pro)


1.新規Railsアプリケーションの作成

早速ですが、新規アプリケーションを作成します。 Railsアプリケーションを開発するには、アプリケーションのひな形を作る必要があります。

[code lang="shell" highlight="4"] $ cd Desktop          $ mkdir app           $ cd app           $ rails new ebisu –d mysql # ebisuというアプリケーションをmysqlオプションで作成 $ cd ebisu [/code]

 

新規アプリケーション「ebisu」を配置したい「app」ディレクトリに移動し、rails newコマンドを使って、「ebisu」という新規アプリケーションを作成します。

ここでは、mysqlを使うアプリケーションを作成したいため、オプションは「-d mysql」としました。 ※ MYSQL:データを保存する、データベースサーバーの一種

〜MEMO〜

rails newコマンド: 「rails new アプリケーション名」とコマンドを打ち、実行することで、新規アプリケーションを作成することができる。

また、オプションをつける場合は「- オプション名」と追記する。 ここではmysqlオプションを追記しましたが、その他にも様々なオプションがあります。 他にどのようなオプションがあるかは、こちらをご覧ください。 railsコマンド(rails) - - Railsドキュメント


 

次に、Sublime Textで新規アプリケーション「ebisu」を開きます。

Sublime Textを起動し、「command + o」で開くファイルを選択することができます。 「ebisu」ディレクトリを選択します。

アプリケーション内には、たくさんのファイルがあることが分かります。 各ファイルがどのようなファイルか?に関しては、実際に編集をしていく際に説明したいと思います。

先に知りたい!という方は、こちらをご覧ください! Ruby on Rails 4アプリケーションの作成 - Build Insider


2.データベースの作成

config/database.ymlというファイルがありますが、 ここには「データベースの接続情報」が記述されています。

※ データベースとは: 「多くのデータを管理するための箱」だと言えます。 データベースには様々な種類のデータが格納されており、これらのデータを出し入れすることが出来ます。

Railsでは運用環境ごとに1つのデータベースを持っており、

  • development:開発用環境
  • test:テスト環境
  • production:本番環境

の3つの種類があります。 運用環境ごとに、データベースを切り替え、データのやりとりが行われますが、 通常、ローカルでのアプリケーション開発はdevelopment環境で行います。

Railsではアプリケーション内でデータベースを利用することができ、 データベースを利用するために、データベースの作成を行う必要があります。

実際に、新しくデータベースを作成していきたいと思います。

データベースは「rake db:create」コマンドで作成することができ、このコマンドを実行すると、database.ymlファイルの内容に基づいてデータベースが新規作成されますので、database.ymlにはデータベースの設定を記述していきます。

はじめに、database.ymlを開いて、内容を確認していきます。

ebisu / config / database.yml

ここでは、Railsアプリケーションをmysqlオプションで作成したため、 接続するデータベースの種類を指す「adapter」「mysql2」となっています。

その他、接続できるデータベースは デフォルトの「sqlite3」や、「PostgreSQL」、「Frontbase」、「SQL Server」などが あります。

デフォルトの「sqlite3」でデータベースを作成した場合の database.ymlファイルの記述内容は、以下の通りとなります。

今回はdatabase.ymlの記述を変えることなく、作成されたままの内容でデータベースを作成したいと思います。

[code lang="shell"] $ rake db:create # データベースの作成 [/code]

 


3.データベースの確認

データベースを作成することができているか、 「Sequel Pro」というアプリケーションを使って、確認していきます。 ダウンロードはこちらから Download Sequel Pro | Sequel Pro

※「Sequel Pro」とは Mac用のMySQLフロントエンドで、データベースの中身を分かりやすく表示してくれ、またテーブルやレコードの操作や閲覧、管理が簡単にできるアプリケーションです。

「Sequel Pro」を使うことをオススメする理由はこちらをご覧ください! MacからMySQLをさわるならSequel Proをオススメする5つの理由 | CreativeStyle

「Sequel Pro」をダウンロード・インストールできたら、起動します。

接続方法は「標準」「ソケット」「SSH」の3種類から選ぶことができますが、 今回はローカル環境でのSocket接続をするため、 1.ソケットを選択

2.名前を入力

名前は何でもOKですが、ここでは「localhost」とします。

3.ユーザ名・パスワード・データベースの入力

これらは全て、自分の環境のものを入力します。 今回は、ユーザ名を「root」とし、 パスワードは未入力、データベースはオプションとします。

4.「お気に入りに追加」を選択

次回起動するとき、接続情報が消えてしまうため、 お気に入りに追加しておくことで、設定し直す手間を省きます。

5.「接続」を選択

左上にある「データベースを選択」をクリックして、

「ebisu_development」「ebisu_test」があることを確認してみましょう!

これでデータベースの作成と確認は完了しました。


まとめ

ここまでの要点を最後にまとめておきます。

1. rails newコマンド:

新規Railsアプリケーションを作成できる。 オプションを付ける場合には、「- オプション名」と追記する。

2. データベース:

多くのデータを管理するための箱。 様々な種類のデータが格納されており、これらのデータを出し入れすることが出来る。

Railsでは運用環境ごとに1つのデータベースを持つ。 実行環境には development:開発用環境、test:テスト環境、production:本番環境 の3つの種類がある。 通常、ローカルでのアプリケーション開発はdevelopment環境で行う。

3.rails db:createコマンド:

「database.yml」の内容に基づき、データベースが作成される。

4.Sequel Pro:

Mac用のMySQLフロントエンド。 データベースの中身を分かりやすく表示してくれ、またテーブルやレコードの操作や閲覧、管理が簡単にできるアプリケーション。


 

以上で、

  1. 新規Railsアプリケーションの作成
  2. データベースの作成
  3. データベースの確認

が完了しました。

これで開発の準備は整いました!

スクリーンショット 2015-08-10 16.23.33

 

ビッグデータ開発部の記事もよろしくお願いします。 「ビッグデータに価値を見出す」―DACが誇るデータサイエンティスト集団とは?―

過去記事

【未経験からのRuby on Rails – 第1回】楽しく書けるプログラミング言語 “Ruby” とは
【未経験からのRuby on Rails – 第2回】Rubyのプログラムを書いてみる(Mac)
【未経験からのRuby on Rails – 第3回】変数と定数